アイソメ図
同一平面にある三面図から作成する。アイソメ図を作成することによって形状 の立体感が表現でき、設計者が意図した形状かどうかが確認できる。

アイテム
Space-E/Drawの図形の基本単位。線分、円、円弧など

アイテム指示
<入力モード切替えメニュー>
アイテムの指示方法の1種。指示したアイテムのみを認識する。入力モードメニ ューには「ITEM」と表示される。

アイテム上点
<入力モード切替えメニュー>
仮想点の指示方法の1種。アイテム上自由点(point_onto)を指定するときに使用 する。入力モードメニューには「PONT」と表示される。

アイテムタイプ
線分、円などのアイテムの種類。アイテムはそれぞれ、形状ごとにアイテムタ イプに分かれている。
「アイテムタイプ一覧表」を参照

アイテムタイプセレクト
処理の対象とするアイテムをアイテムタイプ単位で指定すること

アイテムタイプ番号
アイテムタイプ別に決められた固有の番号

アイテムタイプ名称
アイテムタイプ別に決められた固有の名称。アイテムの形状を表す

アイテムタイプ略号
アイテムタイプ名称を略号で(または後ろに「アイテム」とつけて)表したも の。「アイテムタイプ一覧表」を参照

アイテム名称
個々のアイテムに付加する名称

アイテムマスク
<アイテムセレクトメニュー>
アイテムタイプセレクトをコマンド実行中に行うときに使用する。現在、対象 とするアイテムタイプを白色、対象としないアイテムタイプを赤色で表示する

アクティブリスト
一時的に一括処理するアイテム群

アクティブリストのクリア
アクティブリストをすべて解除すること

アクティブリストにセットする
アクティブリストにアイテムを登録すること(ACTV)

アクティブリストに追加する
アクティブリストに指定したアイテムを追加登録すること(ACTV)

アクティブリストからはずす
アクティブリストから指定のアイテムを解除すること(ACTV)

移動コマンド
アイテムを水平・垂直・回転・反転・ベクトル移動させるコマンド(MOVE,MV)

移動量
変位量。ベクトル量。方向性と距離を持つ

隠線モード
トリムコマンドでは、トリムモードと隠線モードの2種類でトリムができる。 隠線モードでトリムすると、トリムされた部分を別のアイテムとして残す。

ウィンドウ
モデルをいろいろな方向から見るための窓

ウィンドウの回転
ウィンドウベクトルを回転軸として回すこと

ウィンドウの削除
定義されているウィンドウを削除すること。表示データをすべて消してしまう こと

ウィンドウのスケール
図面の尺度にあたるもの。ウィンドウを定義するときに決める

ウィンドウの定義
ウィンドウの名称、視線方向、作業領域の設定(WIND)

ウィンドウの配置
ウィンドウをビューポートに配置すること(WIND)

ウィンドウをはずす
ウィンドウをビューポートからはずすこと。「ウィンドウを削除する」とは全 く違う意味。表示データは存在している

ウィンドウアイテム
ウィンドウモードを設定したウィンドウだけに表示されるアイテム(文字、寸 法線、シンボルなど)

ウィンドウ座標系
それぞれのウィンドウの座標系

ウィンドウベクトル
ウィンドウのX,Y,Z軸の方向のベクトル

ウィンドウ名称
それぞれのウィンドウに付けられた名称

ウィンドウモード
アイテムが作成できるウィンドウを指定するモード。このモードをONに設定し て作成したアイテムはウィンドウアイテムとなる

ウィンドウモードをON(OFF)にする
ウィンドウモードのON/OFFの切替えはWINで行う
ON:ウィンドウモードにするウィンドウが指定されている状態
OFF:すべてのウィンドウがウィンドウモードOFFになっている状態

ウィンドウモードを設定する
どのウィンドウにアイテムを作成するかを指定すること

エディタ
テキストファイルを作成・編集するための機能

エラーメッセージ
実行が停止する、または、再入力を要求するメッセージ

エラーメッセージ表示領域
エラーメッセージを表示する領域。システムメニュー中段右側


アイテムタイプの1種。
アイテムタイプ略号はCIR。アイテムタイプ番号は3
中塗りを指定するときはウィンドウアイテムとなる。
<アイテムセレクトメニュー>
円のみを指示対象にする(または指示対象からはずす)ときに使用する

円弧
アイテムタイプの1種
アイテムタイプ略号はARC。アイテムタイプ番号は4
<アイテムセレクトメニュー>
円弧のみを指示対象にする(または指示対象からはずす)ときに使用する

扇形
アイテムタイプの1種。ウィンドウアイテムとして作成される アイテムタイプ略号はFAN。アイテムタイプ番号は7

オフセット
曲線や円などをもとにして、法線方向に新たに曲線などを作成すること

折れ線
アイテムタイプの1種
アイテムタイプ略号はPOL。アイテムタイプ番号は5
<アイテムセレクトメニュー>
折れ線のみを指示対象にする(または指示対象からはずす)ときに使用する

外郭線
ハッチングする図形の外郭を表す線

回転角度
軸の回転によるウィンドウの定義を行うときの回転の角度(WIND)

回転軸
各ウィンドウベクトル。WDFを実行したとき矢印が表示されるのでその中から選 択する

ガイドメッセージ
システム側から出力されるメッセージで、データの入力を促す以下の記号を使 用している
…#
グラフィックウィンドウを指示する
数値を入力できる場合もある
ID
アイテムを指示する
GP
仮想点を指示する
D
領域を指示する
VS
ビューポートを指示する
…*
文字や数値をキーボードから入力する

ガイドメッセージ表示領域
ガイドメッセージを表示する領域。システムメニュー中段左側

ガイドモデル
WINDでモデルを回転させてウィンドウを設定するときに、表示させるアイテム 群。一般にモデルの外郭を表すアイテム群を使用する

拡張子
ファイルの識別をするための2文字の英数字
MD(モデルファイル)
MU(バックアップファイル)
S2(シンボルファイル)
DR(ドロー・サブファイル)
SD(GALソースファイル)
ML(メタランゲージファイル)

確定する
日本語入力をするモードで漢字変換するとき、変換内容を決定すること

角度寸法線
角度を示す寸法線

下限値
許容値の下限

重なりチェック
重なりチェックには以下の2種類がある
・アイテムの重なりチェック
アイテムを指示するときに、認識されたアイテムに重なる(または指示位置か ら等距離の)同じアイテムタイプのアイテムがあれば、メッセージが表示され、 確認することができる。(初期設定では行わないようになっている) ・寸法補助線の重複を回避するためのチェック
長さ寸法線と角度寸法線の作成では、自動的に補助線の重なりがチェックされる

仮想点
図形作成のときに必要な位置を仮に指示する点。ガイドメッセージでは「GP」 で表記する。General_Point(ゼネラルポイント)の略

カーソル
Space-E/Drawで文書編集のときは入力箇所を示し、図形編集のときはマウス と対応して位置やアイテムの指示をする

片持ち寸法線
基点を1点だけ持つ寸法線

カット&ペースト
スクリーン上の図形を矩形に切り取り、任意のウィンドウ上に配置すること。 「切貼り」ともいう

カラー
アイテムの表示色。クラス番号と対応している。256色ある

カレント
現在作業中のSpace-E/Drawがもっているいろいろなパラメータの設定状況

完全進路名称
ディレクトリ階層の1番上(ドライブ名)から順にディレクトリを並べて指定したフ ァイル名称

完楕円
トリムされていない楕円

記号
いくつかのアイテムが集まって構成されている。ウィンドウアイテム。アイテ ムごとにいろいろな情報を持っているので複写して使えない。(複写した記号 には記号編集コマンドが使えないことがある)

基準線
平行な線分の作成やトリムを行うときに参照する線分

基点
寸法線を引き出す位置

切貼り
カット&ペーストを参照

空白文字(スペース)
スペースキーで入力したもの。何も表示されない。マークで表記する場合もあ る

矩形配置
図形を2方向(縦、横)に複写すること(COPY)

クラス
すべてのアイテムはそれぞれのクラスに属している
<クラスセレクトメニュー>
現在のクラス番号を表示、設定するときに使用する

クラス指示
<入力モード切替えメニュー>
アイテムの指示方法の1種。指示したアイテムと同じクラスに属する。アイテム をまとめて認識させるときに使用する。入力モードメニューには「CLASS」と表 示される

クラスセレクト
処理の対象とするアイテムをクラス単位で指定すること

クラス番号
それぞれのアイテムが属しているクラスを表す番号。1〜255まである。

クラスセレクトマスク
対象となるクラスを指定すること

クラスマスク
<アイテムセレクトメニュー>
クラスセレクトマスクをコマンド実行中に行うときに使用する。現在、対象と なっているクラス番号を表示する

グラフィックウィンドウ
図形データを表示できるウィンドウ

クリア
<アイテムセレクトメニュー>
指示対象とするアイテムタイプが指定されているときに指示すると、すべての アイテムタイプを指示対象とする
<クラスセレクトメニュー>
表示あるいは選択対象とするクラスが指定されているときに指示すると、すべ てのクラスを対象とする

クリック
マウスのボタンを1度押してから離すこと

グリッド
図形作成の目安となる格子点
<グリッドメニュー・左側>
グリッドの表示/非表示を切り替えるときに使用する(GRD)

グリッドの定義
<グリッドメニュー・右側>
グリッドの原点と間隔を決めること(GRDD)

グリッドの点上にひきよせられる
グリッドが表示されている場合に、任意点指示で入力したとき、いちばん近い グリッド上の点をとること

グリッドを表示(非表示)にする
グリッドの表示・非表示はグリッドメニューの左側で行う

グループ
複数のアイテムをひとつのまとまりにすること。階層構造にすることもできる

グループ指示
<入力モード切替えメニュー>
アイテムの指示方法の1種。指示したアイテムと同じグループ名称を持つアイテ ムをまとめて入力するときに使用する。入力モードメニューには「GROUP」と表 示される

グループ名称
グループごとにつける名称

グループモード
グループモードを開始するときに指定したグループ名称は、グループモードを 終了するまで有効。その間に作成したすべてのアイテムに、同じグループ名称 が付加される

グループモードの開始と終了
グループモードの開始/終了の切替えは、グループメニューで行う

クロスカーソル
スクリーン上に表示されていて、マウスと対応している

検索
必要とするもののみを探し出すこと

交点
<入力モード切替えメニュー>
仮想点の指示方法の1種。2アイテムの交点(point_intersection)を指定すると きに使用する。入力モードメニューには「PINT」と表示される

弧長寸法線
弧の長さを示す寸法線

コニック
アイテムタイプの1種。2次元曲線(円錐曲線)。楕円、放物線、双曲線を含む。 アイテムタイプ略号はCNC。アイテムタイプ番号は28

コマンド
Space-E/Drawで作業を行うための命令

メッセージ表示領域
データの入力を促すガイドメッセージやコマンドの実行結果が表示される領域 で、以下の3つにわかれる
・ガイドメッセージ表示領域
・エラーメッセージ表示領域
・メッセージウィンドウ

コンパイルリストファイル
GALソースとコンパイルメッセージをあわせて保存したファイル。拡張子はLS