アイテム
Space-E/Drawの図形の基本単位。線分、円、円弧など
アイテム指示
<入力モード切替えメニュー>
アイテムの指示方法の1種。指示したアイテムのみを認識する。入力モードメニ
ューには「ITEM」と表示される。
アイテム上点
<入力モード切替えメニュー>
仮想点の指示方法の1種。アイテム上自由点(point_onto)を指定するときに使用
する。入力モードメニューには「PONT」と表示される。
アイテムタイプ
線分、円などのアイテムの種類。アイテムはそれぞれ、形状ごとにアイテムタ
イプに分かれている。
「アイテムタイプ一覧表」を参照
アイテムタイプセレクト
処理の対象とするアイテムをアイテムタイプ単位で指定すること
アイテムタイプ番号
アイテムタイプ別に決められた固有の番号
アイテムタイプ名称
アイテムタイプ別に決められた固有の名称。アイテムの形状を表す
アイテムタイプ略号
アイテムタイプ名称を略号で(または後ろに「アイテム」とつけて)表したも
の。「アイテムタイプ一覧表」を参照
アイテム名称
個々のアイテムに付加する名称
アイテムマスク
<アイテムセレクトメニュー>
アイテムタイプセレクトをコマンド実行中に行うときに使用する。現在、対象
とするアイテムタイプを白色、対象としないアイテムタイプを赤色で表示する
アクティブリスト
一時的に一括処理するアイテム群
アクティブリストのクリア
アクティブリストをすべて解除すること
アクティブリストにセットする
アクティブリストにアイテムを登録すること(ACTV)
アクティブリストに追加する
アクティブリストに指定したアイテムを追加登録すること(ACTV)
アクティブリストからはずす
アクティブリストから指定のアイテムを解除すること(ACTV)
移動コマンド
アイテムを水平・垂直・回転・反転・ベクトル移動させるコマンド(MOVE,MV)
移動量
変位量。ベクトル量。方向性と距離を持つ
隠線モード
トリムコマンドでは、トリムモードと隠線モードの2種類でトリムができる。
隠線モードでトリムすると、トリムされた部分を別のアイテムとして残す。
ウィンドウ
モデルをいろいろな方向から見るための窓
ウィンドウの回転
ウィンドウベクトルを回転軸として回すこと
ウィンドウの削除
定義されているウィンドウを削除すること。表示データをすべて消してしまう
こと
ウィンドウのスケール
図面の尺度にあたるもの。ウィンドウを定義するときに決める
ウィンドウの定義
ウィンドウの名称、視線方向、作業領域の設定(WIND)
ウィンドウの配置
ウィンドウをビューポートに配置すること(WIND)
ウィンドウをはずす
ウィンドウをビューポートからはずすこと。「ウィンドウを削除する」とは全
く違う意味。表示データは存在している
ウィンドウアイテム
ウィンドウモードを設定したウィンドウだけに表示されるアイテム(文字、寸
法線、シンボルなど)
ウィンドウ座標系
それぞれのウィンドウの座標系
ウィンドウベクトル
ウィンドウのX,Y,Z軸の方向のベクトル
ウィンドウ名称
それぞれのウィンドウに付けられた名称
ウィンドウモード
アイテムが作成できるウィンドウを指定するモード。このモードをONに設定し
て作成したアイテムはウィンドウアイテムとなる
ウィンドウモードをON(OFF)にする
ウィンドウモードのON/OFFの切替えはWINで行う
ON:ウィンドウモードにするウィンドウが指定されている状態
OFF:すべてのウィンドウがウィンドウモードOFFになっている状態
ウィンドウモードを設定する
どのウィンドウにアイテムを作成するかを指定すること
エディタ
テキストファイルを作成・編集するための機能
エラーメッセージ
実行が停止する、または、再入力を要求するメッセージ
エラーメッセージ表示領域
エラーメッセージを表示する領域。システムメニュー中段右側
円
アイテムタイプの1種。
アイテムタイプ略号はCIR。アイテムタイプ番号は3
中塗りを指定するときはウィンドウアイテムとなる。
<アイテムセレクトメニュー>
円のみを指示対象にする(または指示対象からはずす)ときに使用する
円弧
アイテムタイプの1種
アイテムタイプ略号はARC。アイテムタイプ番号は4
<アイテムセレクトメニュー>
円弧のみを指示対象にする(または指示対象からはずす)ときに使用する
扇形
アイテムタイプの1種。ウィンドウアイテムとして作成される
アイテムタイプ略号はFAN。アイテムタイプ番号は7
オフセット
曲線や円などをもとにして、法線方向に新たに曲線などを作成すること
折れ線
アイテムタイプの1種
アイテムタイプ略号はPOL。アイテムタイプ番号は5
<アイテムセレクトメニュー>
折れ線のみを指示対象にする(または指示対象からはずす)ときに使用する